はてなブログ初心者必見!アクセスアップまとめ!11の読者を増やす方法
驚きました!
はてなブログをはじめて2ヶ月で35,000アクセス…。
わたしではありません。
わたしがブログを教えさせていただいた方です。
今回は、はてなブログ初心者のかたに、アクセスアップのためにやってもらったノウハウをすべてお伝えします。
申し遅れました、ブログサポート60の石黒です。
はてなブログを使うメリットは、初めからアクセスを集めることができることです。
このはてなブログの特性を生かさなければ、はてなブログをやっている意味がありません。
必ずはてなブログのメリットを最大限に生かすようにしてください。
初めからアクセスが上がるとモチベーションが上がるからです。
ブログが読まれるようになってくると、Googleからの評価が上がります。
検索の上位に上がってきます。
「でも…アクセスアップって、難しいんでしょ!?SEOとかきいたことあるけど。。。」
こんなことを思っていませんか?
SEO(検索エンジン上位表示の対策)とか、そんなこと言われても何も分からないですよね。
あまり難しいアクセスアップ方法だと、ブログが辛くなってやめてしまう…。
ブログが嫌いにならない程度の、初心者にも優しいブログのアクセスアップ方法について今回はご説明させていただきます。
わたしは、はてなブログ(ライフスタイル系のジャンル)を4年ほど運営してきました。
ほとんど更新しなくても、8万~10万PV(ページビュー)ほどあります。
(このブログはワードプレスというのを使用しています)
その効果があったアクセス数アップのやり方をまとめました。
実際にブログ初心者の方にやってもらって、効果があった方法です。
はてなブログのアクセスアップ方法のやり方11のまとめ
初心者でもできる簡単なものから順番にご紹介していきます。
上から順番にアクセスアップ方法を行って、レベルアップしていくことをおすすめします。
動画を撮りました!
【1】はてなブログの設定をおこなう
きちんと設定をするだけでもアクセスアップにつながりますので、やるようにしてください。
なぜなら、はてなブログの初期設定を、きちんとやっておかないと、読者を流出させてしまうからです。
例えば、はてなブログの初期の設定の段階では、広告が貼られてしまっています。
広告は読者を流出させてしまいます。
有料版にして広告を消すことをおすすめします。
そのほかにも流出させてしまうような初期の設定を、変更していかなくてはなりません。
サイドバーを設置したり、トップページの記事の表示数を変えたりなど、初期にやっとくべき作業はたくさんあります。
こちらの記事をみて、きちんと設定をしておいてください。
この設定をやっておくだけで、アクセスアップにつながります。
やらないのは非常にもったいないです。必ずやるようにしてください。
【2】記事をかくことに専念する
まずは、アクセスアップのノウハウを学ぶよりも記事を書いてください。
記事をかかなければ、アクセスアップしようがないからです。
はじめから上手な文章がかけるはずもありません。
1つの記事を書いただけで、アクセスアップしたいといっても無理です。
めちゃくちゃ役に立つまとまった有益な記事なら別ですが。
はてなブログは、記事を書くことに専念できる環境が整っています。
わたしの講座では、記事が大切だということをお伝えしてます。
はてなブログのカスタマイズは最低限で大丈夫です。
10分くらいですませましょう。
カスタマイズには目もくれない事です。
わたしもほとんどカスタマイズには手をいれていません。
カスタマイズに時間をかけるくらいなら、記事の内容を見直ししてほしいです。
月に100万円以上稼ぐアフィリエイターさんにお会いしたことがありますが、同じことおっしゃっていました。
カスタマイズは読まれるようになってからでも遅くはありません。
カスタマイズしてブログをいくらキレイにしても、文章がなければなにも意味がありません。
キラキラで豪華なお店でも、商品がなければ存在する意味がありません。
それと同じです。
記事を書かないでアクセスアップに苦心するのは、本末転倒です。
読んでもらいたい素晴らしい記事があるからこそ、アクセスアップをしてたくさんの人に読んでもらうのです。
はじめはアクセスアップの知識があっても意味がない。
アクセスアップは、記事ありきなのです。
まずは人に価値を与えられる記事を書くことに専念しましょう。
その記事があってこそアクセスアップの効果が発揮されるということです。
野球の世界では、1000本ノックというのがあります。
1000本ひたすら、ボールを捕る練習をすることです。
それと同じでまずは書く。
体を慣れさせるのです。
書いていくうちに、見えてくることがあります。
まずは、アクセスアップを学ぶよりも記事を書いてください。
【3】読まれる記事のタイトルをつける
記事単体の読まれるタイトルをつけることは、アクセスアップするためには必ずやらなければいけません。
なぜなら、タイトルによって読まれるか読まれないか決まるからです。
はてなブログの動画講座を受講されている方も、はじめはタイトルの付け方に苦心されます。
初心者の人がやってしまいがちなのが「旅行にいってきました。」というタイトルです。
あなたの大ファンのAKBのアイドルであれば見たくなるでしょうが、だれかも分からない人の旅行の記事を読みたいでしょうか?
タイトルがしょぼければ、いくら良い記事を書いていても読まれません。
あなたが世界一のシェフであったとしても、食べてくれる人にたどり着かなければ意味がありません。
世界一の記事を書いたとしても、まずは読まれなければ意味がないのです。
「旅行に持っていくべき便利なアイテム15選まとめ」というようにメリットを感じさせるようなタイトルを意識してください。
初心者の方でも、タイトルを簡単につけられる方法をお教えします。
うまい人のタイトルをまねすることです。
これが一番はやい上達方法です。
わたしが開発した動画講座で教えさせていただいているかたも、マネをすることでラクに読まれるタイトルをつけることができています。
慣れてくるとだんだんとうまいタイトルを、真似しないでもつけられるようになってきます。
300記事以上かいているわたしも、いまだに上手な人のタイトルをマネをしています。
完全にパクるのはNGですが、参考にするのは大丈夫です。
タイトルは手を抜かずに、上手な人のマネをしてください。
タイトル決めは、アクセスアップの重要なカギとなります。
タイトルは本文と同じくらい、大切だと認識して上手なひとのマネをしてつけていくようにしてください。
【4】はてなグループの登録をする
はてなブログには、ブロガーが集まるグループというのがあります。
なぜアクセスアップになるかというと、同じジャンルのブロガーさんに記事を宣伝できるからです。
グーグルからの評価もあがると言われています。
下記のはてなブログの設定の記事で、はてなグループの登録方法を解説しています。
とっても簡単に登録できます。
はてなグループがいまいちなにかわからない人も、登録をしておいてくださいね。
登録しておくだけで、アクセスアップが期待できます。
とても簡単な作業でアクセスアップできるのですから、必ず登録しておいてください。
【5】はてなスターをつける
下記の画像がはてなスターです。
はてなスターとは、フェイスブックでいう「いいね」ボタンみたいなものです。
はてなブロガーさんに対して、はてなスターを積極的につけるようにしてください。
はてなスターをつけられたブロガーさんがお返しに読みにきてくれます。
アクセスアップにつながります。
わたしは、はてなブログをやっている人の記事を読んだら、必ずはてなスターをつけるようにしています。
このはてなスターがたくさんあることによって、たくさん読まれている記事という証拠にもなります。
必ず、はてなブログをやっている人の記事を読んだら、はてなスターをつけるようにしてください。
【6】読者登録をする(他人のはてなブログに)
はてなブログには、下記画像のような読者登録というのがあります。
はてなブログの記事を読んだら、必ず読者登録をしてあげてください。
なぜアクセスアップになるのかというと、お返しに読みにきてくれるようになるからです。
読者登録ボタンを押すと「読者登録をされました」という通知がいくようになっています。
わたしも積極的に読者登録をしています。
読者登録作業は、「読者登録する」というボタンをおすだけなので非常に簡単です。
具体的のやりかたとして、【4】でご説明した『はてなグループ』内のブロガーに読者登録をしてあげることをおすすめします。
同じジャンルで記事を書いている人たちなので、お返しに読者登録をしてくれる可能性が高いです。
興味をもってあなたの記事を読んでくれます。
試しに『はてなブログ ○○』というように検索してみてください。
『○○』のことを書いている『はてなブログ』のユーザーが検索で表示されます。
そのはてなブロガーさんに読者登録をしましょう!
この作業で、あなたの記事を読んでくれそうなブロガーさんに、効率よく読者登録をするこことができます。
お返しに読みにきてくれるようになるので、必ず読者登録をするようにしてください。
【7】ブログ村(ブログランキングサイト)で記事を宣伝をする
ブログ村での宣伝作業は、とっても効果があるのでやってください。
ブログ村とは、ブログのランキングサイトです。
たくさんのブロガーさんが集まっています。
読者は、ブログ村で読みたい記事を探しています。
ブログ村には、ブログを読みたい読者が集まっているのです。
積極的にあなたのブログを宣伝していけば、アクセスアップに非常に効果があるということです。
冒頭でお伝えした2ヶ月で35000アクセス達成していただいたブログ初心者のかたの、アクセスの大半はブログ村からの流入でした。
わたしもブログ村でのアクセスアップがなかったら、ブログを続けていたかどうかわかりません。
具体的には、ブログ村のトラックバックという作業が一番アクセスアップする方法です。
トラックバックとは、さまざまなコミュニティにあなたの記事を宣伝できる仕組みです。
例えば、あなたがダイエットに関する記事を書くとします。
ダイエットブログというコミュニティに、あなたの記事を宣伝できるのです。
ただし、注意点があります。
人気のあるカテゴリーにあなたの記事を宣伝しないと意味がないということです。
人が集まっていない、ブログ村のコミュニティに宣伝しても読まれません。
こちらのプレゼント動画でもっと詳しくアクセスアップについて説明しています。
非常に効果があるアクセスアップ方法なので、人気ブログランキングに登録してあなたの記事を宣伝してください。
ブログ村の登録方法と使い方を動画で解説しています。↓↓
【8】はてなブックマークを利用する
下記画像のようなボタンがはてなブックマークです。
このボタンを押して、はてなブックマークをしてあげるとアクセスアップに効果があります。
詳しくご説明します。
はてなブックマークは、オンライン上にブックマークできる機能です。
スマホ、タブレット、パソコンから、どの端末でも、ブックマークしておいた記事を見ることができます。
はてなブックマークが一定時間内に3コつくと、はてなブックマークというサイトの新着エントリーに紹介されます。
紹介されると、たくさんの人に読んでもらうことができます。
アクセスが大幅にアップします。
ブックマークが多くつくとグーグルからの評価も上がり、検索の上位にも上がりやすくなるというメリットもあります。
セルフブックマークをしておくのもおすすめです。
セルフブックマークとは、自分の記事を自分でブックマークをしておくことです。
3コのブックマークに到達しやすくなります。
他人のブログも積極的にブックマークをしてあげるといいですね。
相手も喜びますし、お返しにブックマークをしてくれるという効果もあります。
動画講座を受講してくださっているかたも、この「はてなブックマーク」の効果があらわれました。
まだ、ブログをはじめて、1ヶ月ほどしか経っていないのですが、1日2500アクセスほどになりました。
はてなブックマークの効果は、驚異的なものがあります。
はてなブックマークをたくさんされると、スマートニュースというサイトにも紹介されます。
CMでもやっているスマートニュース。スマニューにとりあげられると、アクセスは大幅にあがります。
1日1記事で2000アクセスが3日間続いたという方もいらっしゃいました。
スマートニュースで読まれて、新たにブログのファンになってくださる方も出てきます。
アクセスがあつまると、ブログの評価もあがります。
評価があがると、Googleからの検索にもひっかかるようになってきます。
積極的にはてなブックマークをするようにしてください。
【9】読まれてきた記事を手直し、追記する
だんだんと読まれてくる特定の記事ができます。
その記事に追記するとアクセスアップになります。
なぜなら、読んでくれた人があなたの他の記事も読んでくれるようになるからです。
追記して、たくさんの記事を読んでもらえる工夫をしてください。
例えば、読まれてきた記事にたいして「次はこちらの記事をお読みください」と関連の記事を貼っておけば、次の記事も読んでもらえますよね。
読まれてきた記事だから、とても効率よくアクセスアップにつながるのです。
読まれてきた記事を手直し、追記するのは鉄則です。
1日のアクセス数が「1」の記事と、アクセス数「1000」の記事のどちらから手直しをするのが効果的でしょうか?
いうまでもありませんよね。
わたしは『無印良品のリビングでもダイニングでも使えるテーブル』の記事をだれにも負けないように追記しました。
関連する過去の記事を貼ったり、もっとよみやすくしたりと工夫をするのです。
アクセス数もあがり、文字数も多くなり、結果的にグーグル検索の上位に上がるようになりました。
定期的にアクセスがある人気記事になったのです。
手直し作業は、ブログのファン化にもつながります。
「こんな良質な記事をかいているなら、他の記事も読んでみたい!」となり、アクセスアップになるのです。
はてなブログの注目記事というところをみれば、ある特定の記事が読まれていることがわかります。
はてなブログの注目記事は、下記の画像のようにサイドバーにあることが多いです。
読まれてきた記事に手直し、追記してあげましょう。
圧倒的にアクセスアップの効率がよい方法なので、必ずやるようにしてください。
【10】だれにも負けない記事をつくる
『このことであれば、だれにも負けない!』という記事をつくりましょう。
なぜ、だれにも負けない記事がアクセスアップにつながるか?
だれにも負けない熱意のある記事というのは、検索にひっかかりやすいからです。
わたしは、無印良品のテーブルの記事では「だれにも負けないで書くぞ」という気持ちで書きました。
だれにも負けない記事は、Googleも評価してくれます。
だれにも負けない記事が自信になり、さらにアクセスアップしようというきっかけにもなったのです。
しかし、あまり競合が多いジャンルの記事はだめです。
例えば、「ダイエットについてだれにも負けない記事をかこう」というのでは、競合が多すぎてだめです。
漠然としていて範囲も広すぎです。
あなたの経験したことを書いてください。例えば『50代の健康診断を控えている女性にむけて、ダイエットスムージーの記事を書こう。』というくらい絞らなければなりません。
これでもまだ広すぎるかもしれません。
絞ったほうが、だれにも負けない記事になりやすいのです。
だれか特定の1人に向けた記事のほうが、相手に伝わります。ダイエットスムージーの例えは、わたしの母に向けた記事になっています(笑)
だれにでも伝えたい記事というのは、だれにも伝わりません。
あとは、書きたいことのキーワードで検索して、調査してみましょう。
参考になりますし、競合がつよいか弱いかを知ることができます。
熱意をもって書くと楽しいです。
時間はかかるけど、必ず検索の上位にきます。
そのだれにも負けない記事は、あなたの財産になるのです。
定期的に読者があつまる記事になる。
定期的にアクセスアップをしてくれる資産記事になっていくでしょう。
こういう記事が1つあると自信になります。
経験的に、これが一番のアクセスアップになると感じています。
わたしのブログは、アクセスが8割検索流入だからです。
だれにも負けない記事が、長期的に定期的にアクセスを集めてくれているのです。
だれにも負けないことを、紙に書き出してみましょう。
誰よりも詳しく、体験したことを情熱をもって書いてください。
「だれにも負けない記事」を作りましょう。
【11】キーワード検索を狙う
タイトルにキーワードを盛り込んでください。
検索にひっかかるようになり、大きくアクセスアップします。
具体的には、これがわたしのアクセス内容の円グラフです。
8割以上ひとが「キーワード検索」して、わたしのはてなブログにたどり着いたということです。
キーワード検索を意識して、ブログを書くコツをお伝えします。
例えば、あなたが調べ物をするときにどんなキーワードで検索するでしょうか?
東京でカフェをさがしているとしたら、「東京 カフェ」で検索しますよね。
そういうキーワードをタイトルや文中に含めるということが、検索上位に表示させるコツです。
日頃から自分で検索するキーワードを意識しておきましょう。
キーワードを含めたタイトルをつけられるようになってきます。
感覚でわかるようにもなってきます。
これを意識するだけでもグーグルの検索上位にあがりやすくなります。
下記の画像のようなGoogleのサジェストをみてみることをおすすめします。
サジェストとは提案という意味です。
東京と検索すると上の画像のうようにさまざまな提案があります。
つまり「東京 カフェ ○○」をさがしているのではないのですか?
という提案をしてくれているのです。
これを見ると、読者がどんなことで検索しているのか分かるようになってきます。
キーワードを含めたタイトルをつけるように意識してみてください。
Google検索の流入が、一番アクセスアップにつながります。
まとめ(はてなブログのアクセスアップ方法)
はてなブログのアクセスアップをまとめます。
上記の【1】~【8】までの読者登録や、はてなスター、ブログ村といった地道な宣伝活動から始めること。
「慣れてきてから、だれにも負けない記事をつくり、キーワードを意識してブログを書きましょう。」というのがアクセスアップをするための提案です。
最終的には、検索の上位にあげていく方法をやろうということです。
はじめから、Googleの上位に表示させることはできません。
地道な宣伝作業で、読まれるようになるります。Googleからの評価もあがります。
結果的に、多くの人の目に触れることになるということです。
そして、アクセスアップで一番効果がある方法は、良質な記事を書くということです。
検索してきた読者の悩みを解決する記事を書くことが、一番のアクセスアップになります。
悩みを解決できる記事をかければ、なにもしないでもアクセスが上がります。
上記の小さな地道な作業が、総合的にブログのアクセスアップにつながります。
ぜひ、この『はてなブログのアクセスアップ』の記事をブックマークをしておいてください。
定期的に読み返して、上記の作業をきちんとやっているかということを確認してください。
アクセスがあがらない人は、上記の【11】のアクセスアップ方法のどれかができていないということです。
それを定期的に見直してください。
はてなブログの設定がまだのかたは、こちらの記事を必ず読んでください。
アクセスアップにつながりますよ。
はてなブログのアフィリエイトのやり方もレベルアップとしてどうぞ