はてなブログにアクセスできない?原因と自分でできる対処法を初心者向けに解説


「あれ?自分のブログが表示されない…」
そんな経験はありませんか? 大切に育ててきたブログに突然アクセスできなくなると、とても不安になりますよね。
この記事では、はてなブログにアクセスできない主な原因と、初心者の方でも自分で確認できる対処法を分かりやすく解説します。難しい言葉は使わず、具体的に説明するので安心してください。


まず確認!あなたのブログは本当にアクセス不能ふのう

「アクセスできない!」と慌てる前に、いくつか確認してみましょう。

  • 他のサイトは見れる?: あなたのインターネット接続自体に問題がないか確認します。他のウェブサイト(例えばYahoo! JAPANなど)が見れるか試してみてください。
  • 他の人にも見れない?: 友人や家族に、あなたのブログが見れるか確認してもらうのも良い方法です。自分だけの問題なのか、他の人も見れないのかが分かります。
  • エラーメッセージは?: アクセスしようとした時に、何かエラーメッセージが表示されていませんか? 「このサイトにアクセスできません」「サーバーが見つかりませんでした」などのメッセージは、原因を探るヒントになります。

もし、他のサイトは見れるのに自分のブログだけ表示されず、他の人にも見れないようなら、ブログ自体に何らかの問題が起きている可能性が高いです。


なぜ?アクセスできない5つの主な原因【はてなブログ】

はてなブログにアクセスできなくなる原因はいくつか考えられます。主なものを5つ見ていきましょう。

原因1: はてなブログ側の問題かも?(障害しょうがい・メンテナンス)

一番最初に考えられるのは、はてなブログのシステム全体で何か問題が起きている(障害しょうがい)か、メンテナンス作業中である可能性です。

  • 障害しょうがい: たくさんの人が同時にアクセスしたり、システムに予期せぬトラブルが起きたりすると、ブログが表示されにくくなったり、全く見れなくなったりすることがあります。
  • メンテナンス: はてなブログをより良くするために、定期的にシステムの点検や更新作業(メンテナンス)が行われます。この間は一時的にブログにアクセスできなくなることがあります。

どこで確認するの?
はてなブログの公式な情報は「はてな障害情報」ページで確認できます。アクセスできない時は、まずここをチェックしましょう。

💡 ここをチェック!

過去にもはてなブログでは、接続しにくい障害しょうがいやメンテナンスによる一時的な停止がありました。でも、現在(記事執筆時点)、特定のブログだけが全くアクセス不能ふのうになるような大きな障害しょうがいは報告されていません。
もし公式情報が出ていなければ、あなたのブログ固有こゆうの問題の可能性が高いです。

原因2: ドメイン設定の問題【カスタムドメインの場合】

もし、あなたが 〇〇.hatenablog.com のような標準のアドレスではなく、自分で取得しゅとくした 〇〇.com のようなカスタムドメインを使っている場合、その設定に問題があるかもしれません。

❓ よくある疑問

Q: カスタムドメインって何ですか?

A: とてもシンプルに言うと、ブログの住所(URL)を、はてなから提供される標準のもの (〇〇.hatenablog.com) ではなく、自分で選んで購入したオリジナルの住所 (△△.com△△.jp など) にすることです。お店で例えると、ショッピングモール内のお店(標準)か、自分で借りた路面店(カスタムドメイン)かの違いのようなものです。

カスタムドメインの場合、以下のような原因が考えられます。

  • ドメインの有効期限切れ: ドメインは通常1年ごとに更新が必要です。更新を忘れるとドメインが使えなくなり、ブログにアクセスできなくなります。
  • DNS設定のミス: DNS(ディーエヌエス)は、ドメイン名(例: 〇〇.com)をインターネット上の住所(IPアドレス)に変換する仕組みです。この設定が間違っていると、ブログの場所にたどり着けません。
  • 設定変更後の時間: DNS設定を変更した直後は、情報がインターネット全体に行き渡るのに時間がかかることがあります(通常数時間〜最大72時間)。

カスタムドメインを使っている場合は、ドメインを管理しているサービス(お名前.com、ムームードメインなど)と、はてなブログの設定を両方確認する必要があります。

原因3: はてなアカウントの問題(停止や削除)

あなたの「はてなアカウント」自体に何か問題が起きている可能性もあります。

  • アカウント停止: はてなの利用規約に違反いはんするような行為があった場合、アカウントが一時的または永久に停止されることがあります。
  • ブログ削除: 間違って自分でブログを削除してしまった、または何らかの理由で削除された可能性も考えられます。

まずは、はてなにログインして、自分のアカウントやブログの状態を確認してみましょう。ダッシュボードに何かお知らせが表示されているかもしれません。

原因4: ブログ設定のミス

はてなブログの管理画面(ダッシュボード)内の設定を、気づかないうちに間違って変更してしまった可能性も考えられます。特に、カスタムドメインの設定や公開範囲の設定などを確認してみましょう。

原因5: その他(外部サービス連携れんけいなど)

もしブログが特定の外部サービス(例えば、あなたのブログ名に関連するソフトウェアやサービスなど)と深く連携れんけいしている場合、その外部サービス側で問題が起きていることが原因で、ブログが表示されなくなる可能性もゼロではありません。ただ、これは少し特殊なケースです。


自分でできる!アクセス不能ふのうの原因を調べる方法

「原因は分かったけど、どうやって調べればいいの?」と思いますよね。初心者でもできる確認ステップを紹介します。

ステップ1: はてな公式情報をチェックする

まずは慌てず、はてなブログの公式情報を確認しましょう。

  1. はてな障害情報 を開きます。
  2. 現在、障害しょうがいやメンテナンスが発生していないか確認します。
    • もし情報が出ていれば、復旧ふっきゅうを待ちましょう。
    • 何も情報がなければ、あなたのブログ固有こゆうの問題の可能性が高いです。

ステップ2: 自分のアカウント状況を確認する

次に、自分の「はてなアカウント」にログインして状況を確認します。

  1. はてな にアクセスし、ログインします。
  2. ブログの管理画面(ダッシュボード)を開きます。
  3. ブログの状態に関するお知らせ(停止、要対応など)がないか確認します。
  4. 「設定」メニューなどで、ブログが削除されていないか、公開設定が意図せず変わっていないかなどを確認します。

ステップ3: カスタムドメイン設定を確認する(該当者のみ)

カスタムドメインを使っている方は、以下の点を確認しましょう。これは少し難しいかもしれませんが、アクセス不能ふのうの原因として非常に多いポイントです。

⚠️ 初心者によくある間違い

  • ドメインの更新忘れ: 「いつの間にか期限が切れていた!」というのはよくある話です。毎年更新が必要か、自動更新設定になっているか確認しましょう。
  • DNS設定のコピーミス: はてなブログが指定するDNS設定値を、一文字でも間違えて入力すると繋がりません。慎重しんちょうに確認しましょう。

確認する場所:
ドメインを購入したサービス(例: お名前.com, ムームードメインなど)の管理画面と、はてなブログの「設定」→「詳細設定」→「独自ドメイン」の項目です。

チェック項目リスト:

チェック項目 確認する場所 期待される状態(例) メモ
ドメイン登録ステータス ドメイン管理サービス Active / 有効 「有効期限切れ」「停止中」などになっていないか
ドメイン有効期限 ドメイン管理サービス 未来の日付 期限が切れていないか確認
ネームサーバー設定 ドメイン管理サービス はてな指定 または カスタムDNSサービス指定 はてなのヘルプで推奨されている設定になっているか
DNSレコード (CNAMEなど) ドメイン管理サービス または DNSサービス はてな指定の値 (例: hatenablog.com.) はてなブログのヘルプを見て、設定値が正しいか確認
はてなブログ側の設定 はてなブログのダッシュボード あなたのカスタムドメイン名が正しく入力されているか スペルミスがないか確認

👉 実例で理解しよう

例:お名前.comでドメインを取り、はてなブログで使う場合

  1. お名前.com Navi にログインします。
  2. 「ドメイン設定」メニューから「ネームサーバー設定」や「DNS関連機能の設定」を選びます。
  3. はてなブログのヘルプページで指定されているDNSレコード(通常はCNAMEレコード)を探し、その値を正確に入力します。例えば www というサブドメインなら、値は hatenablog.com. を指定するように書かれているはずです。
  4. 設定を保存します。
  5. はてなブログのダッシュボードの「詳細設定」で、自分のドメイン名(例: www.あなたのドメイン.com)を正しく入力し、設定を保存します。

※DNS設定が反映されるまでには時間がかかる場合があります。

もし、これらの設定を確認しても原因が分からない場合は、次のステップに進みましょう。


どうすれば?はてなサポートへのわせ方

自分で調べてみても原因が分からない、または設定方法がどうしても分からない場合は、はてなサポートにわせるのが確実です。

  1. はてなの お問い合わせフォーム を探します。(ログインが必要な場合があります)
  2. 以下の情報をできるだけ詳しく伝えます。
    • あなたのブログのURL: https://〇〇.hatenablog.com/ または https://あなたのカスタムドメイン/
    • 問題: いつから、どのようにアクセスできないのか具体的に説明します。(例: 「〇月〇日頃から、PCからもスマホからも『このサイトにアクセスできません』と表示されて見れません」)
    • 自分で試したこと: この記事で紹介した確認ステップ(障害しょうがい情報の確認、アカウント確認、ドメイン設定確認など)を試したことを伝えると、話がスムーズに進みます。
    • エラーメッセージ: もし表示されていれば、その内容を正確に伝えます。
    • カスタムドメイン を使っている場合は、その旨も必ず伝えましょう。

💡 これだけ覚えよう!

ブログにアクセスできなくなったら、焦らずこの順番で確認しよう!

  1. はてな公式情報 (はてな障害情報) をチェック!
  2. 自分のアカウント状況をチェック! (ログインしてダッシュボードを見る)
  3. 【カスタムドメインの人】ドメイン設定をチェック! (有効期限とDNS設定)
  4. それでもダメなら、はてなサポートに相談!

【おまけ】ブログが復旧ふっきゅうしたら考えたい「表示速度」のこと

無事にブログがアクセスできるようになったら、次に気になるのは「ブログの表示速度」かもしれませんね。

「なんだかブログの表示が遅いな…」と感じる場合は、画像のサイズが大きすぎたり、使っている部品(ウィジェットなど)が多すぎたりすることが原因かもしれません。

表示速度を改善する方法については、また別の機会に詳しく解説できればと思いますが、まずはアクセス不能ふのうの問題を解決することが最優先です!


まとめ:アクセス不能ふのうになっても慌てずに対応しよう

自分のブログに突然アクセスできなくなると、本当に焦りますよね。でも、原因はいくつか考えられますし、自分で確認できることもたくさんあります。

  • まずは公式情報を確認し、障害しょうがいやメンテナンスでないかチェック。
  • アカウント状況を確認し、停止や削除の可能性がないか見る。
  • カスタムドメインの場合は、有効期限DNS設定念入ねんいりに確認。
  • どうしても分からなければ、はてなサポートに詳しく状況を伝えて相談する。

この手順で、落ち着いて原因を探ってみてください。この記事が、あなたのブログの問題解決の助けになれば嬉しいです。



“`


The following two tabs change content below.
石黒敬太
「60日で稼げるブログの作り方」を伝授しているはてなブログの専門家。 複数のブログを運営している。 副業ブログセミナーを20回以上開催しており、受講生は約100名ほど。ラジオFMブルー湘南に出演し、ブログのノウハウを公開。はてなブログに関するKindle本を6冊執筆してベストセラーになっている。