はてなブログを複数人で編集・管理(ブログメンバー追加)やり方
はてなブログを複数人で編集・管理する方法があるのをご存知でしょうか?
はてなブログのブログメンバーの追加という作業です。
- 「あの人の、はてなブログをカスタマイズしてあげたい!」
- 「記事を書いてあげたい!」
- 「設定を代わりにやってあげたい。」
というときに便利な機能です。
わたしも、ブログサポート60の受講生さまのカスタマイズや、設定の作業で使っています。
ココナラで、はてなブログのカスタマイズをお願いしたいときなどにも、「作業をしてもらう人」をブログメンバーに追加すれば、遠隔で作業をしてもらえます。
はてなブログを複数人に管理できてしまうのです。
ブログメンバー機能は、ものすごい便利ですよ!わたしのブログメンバー機能の活用方法をご紹介します。
はてなブログを複数人運営するときの、はてなIDの取得の方法とブログメンバーの追加を画像と動画で解説します。
目次
はてなブログのブログメンバーの追加(複数人で管理)できる条件
ブログメンバーの追加は、管理される側のブログが、有料プラン「はてなブログPro」に加入している場合に可能です。
管理される側のブログが、無料プランで利用している場合には、ブログメンバーの追加ができません。
管理される側のブログが、有料プラン「はてなブログPro」に加入していれば、管理する側の人が、はてなブログ無料版でも大丈夫です。
どちらも無料版のはてなブログを利用している場合には、ブログメンバー機能は使えず、複数人で管理することができません。
ややこしいですね。
はてなブログのブログメンバーの追加のやり方
動画で、ブログメンバーの追加(複数人運営のやり方)を解説しました。↓↓
はてなブログの管理画面の「ブログメンバー」をクリックします。
「このブログにメンバーを追加」に追加したい人の、はてなIDを入力します。
※ブログメンバーに追加される側も、はてなブログを開設してもらい、はてなIDを取得してもらう必要があります。
はてなブログの登録メンバーの権限を以下から決めて設定します。
- 寄稿者
- 編集者
- 管理者
※3つの権限の種類については、あとで詳しく解説してます。
ブログメンバーに追加されたブログは、はてなブログの管理画面の以下のところから確認できます。
ブログメンバーに追加に成功すると、はてなブログが表示されます。
ブログメンバーに追加されたブログをクリックして、権限に応じた作業を行います。
はてなブログのはてなIDの調べ方
はてなIDは、はてなブログの管理画面の「アカウント設定」から調べられます。
はてなブログのブログメンバーの権限3つの種類
はてなブログの登録メンバーの権限を以下から決めます。
- 寄稿者
- 編集者
- 管理者
はてなブログのブログメンバーの権限によって、やれることやれないことが決まってきます。
権限:寄稿者
主に、はてなブログを執筆してもらうだけしかできない、と考えてもらうとわかりやすいです。
記事は下書きに残り、公開作業はできません。
権限:編集者
編集者権限を付与してもらうと、アクセス解析を見たり、記事を執筆して公開することができます。
権限:管理者
管理者権限は、アカウント設定以外の作業は、ほとんどなんでもできてしまうと考えていいでしょう。
はてなブログの設定や、デザインのカスタマイズの作業などができます。
自分に付与してもらった管理者権限を、自ら削除することもできます。
ブログメンバーを増やすしたりする、ブログメンバーの管理も行えます。
管理者でも以下のことができません
- コメントの管理
- アカウント設定
- ブログデータのインポート
はてなブログのブログメンバーの権限変更、削除方法
ブログメンバー管理画面で、権限変更や削除などが可能です。
一時的に設定をいじってもらう、カスタマイズしてもらう場合には、作業が終わったらブログメンバーから削除しておきましょう。
アクセス解析などの個人的な情報を流出してしまいます。
管理者権限を与えている場合は、管理者の人に作業が終わったら、権限を削除してもらうようにお願いしておくのもいいですね。
はてなブログのブログメンバーの活用例
【1】はてなブログのトラブルの特定に活用
ブログサポート60の受講生さまの、はてなブログのデザインが崩れたなど、トラブルがあったときにブログメンバーを活用しています。
ブログメンバーに追加してもらうだけで、受講生さまのデザイン設定を見ることができます。
カスタマイズのトラブルなどは、けっこう多いです。
デザインCSSのコードを見せてもらうだけで、原因がわかるので、解決がはやいです。
アドセンス広告が表示されないなどのトラブルがあったときも、ブログメンバーに追加してもらうことで、原因解明の役に立ちました。
記事を削除してしまうなどの、致命的なトラブルは避けなくてはいけません。
【2】はてなブログを代わりに作業してもらいたいときに活用
はてなブログのブログメンバー機能で追加させていただき、HTTPからHTTPSにする作業をしてもらったことがありました。
代行して作業してもらいたいときに便利です。
はてなブログのブログメンバーの注意点
はてなブログのブログメンバーに追加してもらうと、自分のブログと追加されたブログの管理ができるようになります。
間違って、ブログメンバーに追加されたブログの設定をしてしまうなどの可能性があります。
間違って、相手のブログの設定を変えてしまったり、記事を更新してしまうなどのトラブルが発生しないように注意が必要です。
管理を必要としなくなったブログは、ブログメンバーから外すことで、トラブルを回避できます。
まとめ【はてなブログを複数人で編集・管理(ブログメンバー機能)やり方】
はてなブログのブログメンバーの機能は、複数人で管理したいときに便利な機能です。
特にトラブル解決や、設定の代行するときにとても役に立ちます。
注意点を考慮しながら、上手にブログメンバーを活用してください。