【はてなブログ】カエレバとかんたんリンクの使い方!メリットデメリット
2020年8月14日更新
ブログサポート60の石黒です。
はてなブログにキレイに商品リンクを貼れる方法は、以下の2つがあります。
- もしもアフィリエイト(ASP)のかんたんリンク
- カエレバのアフィリエイトリンク
わたしは、カエレバ歴(3年)が長いです。
最近は、もしもアフィリエイトのかんたんリンクを、はてなブログで使っています。
とってもかんたんだからです。
その経験から語る、メリットとデメリットをお伝えします。
こんな、はてなブロガーに見てほしい記事です。
- めんどくさい作業なしで、アフィリエイトリンクを貼る方法をしりたい
- カエレバで、アフィリエイトリンクをしっかり反映させたい
- カエレバ以外のもしもアフィリエイトの貼り方を、メリットデメリットを知りたい
目次
カエレバと「もしもアフィリエイトのかんたんリンク」をはてなブログで活用しよう!
はてなブログでのカエレバのカスタマイズ方法(はてなブログ)
こちらのサイトのコードをはてなブログで試したら、カスタマイズできました。
CSSコピペでOK!カエレバ・ヨメレバ・トマレバをまとめてカスタマイズ[ver2]
こんな感じになります。
コードをはてなブログのデザインCSSに貼り付けましょう。
カエレバのユーザーデータを入力
各項目、1つずつ入力すればOKです。
Amazonの入力項目で、AmazonアソシエイトのIDを入力したら、もしもアフィリエイトの項目は入力する必要はありません。
もしもとバリューコマースを一緒に入れる必要はありません。
もしもとA8を一緒にいれる必要はありません。
各コードの入力が終わったら、カエレバのアフィリエイトコード入力欄の下にある「保存ボタン」を押しておきましょう。
もしもアフィリエイトでも、バリューコマースでも、カエレバでは使うことができます。
自分が使いやすいASPに登録しておきましょう。
はてなブログの、おすすめASPの記事もご参考ください。
カエレバの使い方(はてなブログ)
はてなブログに紹介したい商品キーワードを入力します。
商品を選び、「ブログパーツを作る」をクリック。
- デザイン=amazlet風-2(cssカスタマイズ用)
- 商品キーワード=読者に検索してほしいキーワードを入れる
- rel=nofollow
- コードをコピー
- はてなブログのHTMLに貼り付け
これで、はてなブログでキレイにカエレバが反映されるはずです。
ヨメレバ・トマレバも基本的には同じ作業で、はてなブログに貼り付けできます。
はてなブログの定型文機能を使えば、HTML編集で貼り付けしないでも、かんたんにカエレバの広告を貼ることができます。
使っていない人はとてももったいないです
時間短縮になりますので、必ずつかってください。
あれ!?カエレバのカスタマイズが反映されない!?解決策は!?
何回やっても、「カエレバのカスタマイズができない」という方もいると思います。
はてなブログのカスタマイズだけで、かなりの時間を使ってしまう人も多いです。
かつての私がそうでした。
でも、解決策があります。
デザインCSSに貼り付けたコードを、上のほうに貼り付け直すことで、カスタマイズが反映されることがあります。
やり方の動画はこちらです。
はてなブログのデザインCSSが反映されないときの対処方法
カエレバ&もしもアフィリエイトかんたんリンクのメリットとデメリット(はてなブログ編)
では、カエレバと、もしもアフィリエイトのかんたんリンクのメリットとデメリットを見ていきましょう。
カエレバのメリット2つ
【メリット1】商品ボタンが豊富
読者の中には、楽天・アマゾン・セブンネットなどで買いたい人いろいろなユーザーがいます。
もし、カエレバに7net、セシール、ベルメゾンなどのボタンがなければ、読者はあなたのはてなブログから商品を購入できません。
つまり、アフィリエイトの報酬を逃してしまうということです。
でも、カエレバはボタンが豊富なので、読者の買い逃しを防ぐことができます。
ショップのボタンが多ければ多いほど、買い逃しを防げる可能性が高くなります。
【メリット2】ログインがいらない
カエレバを使うときは、サイトへのログインが必要ありません。
カエレバをブックマークしておく、もしくは「カエレバ」と検索して、サイトを表示させてもいいです。
カエレバにすぐにアクセスして、アフィリエイトリンクを貼れるのがメリットです。
カエレバのデメリット3つ
【デメリット1】はじめに、アフィリエイトIDコードの入力が必要
カエレバは、楽天のコードやアマゾンのIDコードを入力しないといけません。
カエレバにIDコードを入力しないと、自分の報酬にはなりません。
このカエレバのコード入力の作業が、地味にめんどくさいです。
コードを入力したら、保存ボタンを押ししておいてください。
保存をしておけば、毎回入力する必要がありません。
念の為に、コードを入力後に画像をキャプチャして保存しておいてもいいですね。
【デメリット2】保存したコードが消えてしまう
カエレバの保存した、アフィリエイトのIDコードが消えてしまうことがあります。
保存したコードは、ブラウザを変更したりすると消えてしまうんです。
ブラウザは、GoogleChromeやFirefoxなどがあります。
ブラウザを変えるたびに、このコードをわざわざ入力しないといけないのがめんどくさいです。
そのため、アフィリエイトIDコードは、きちんとバックアップしておくことをオススメします。
カエレバ内に、コードをバックアップする機能があります。
カエレバの、以下の空白のところに表示されるコードをコピーしておきましょう。
ブラウザ変えたり、コードが消えてしまったときに、保存しておいたコードを貼り付ければ、保存したコードが復活します。
【デメリット3】はてなブログのデザインCSSに他のカスタマイズのコード貼ると、カエレバが反映されなくなることがある。
例えば、はてなブログの吹き出しのカスタマイズしたいときに、デザインCSSに「吹き出しカスタマイズ用」のコードを貼るとします。
そのときに、「吹き出しのカスタマイズ」は反映されますが、カエレバのデザインのカスタマイズが消えてしまうことがあるんです。
こんな感じになってしまいます。
はてなブログ管理画面の、デザインCSSをいじると、カスタマイズが消えてしまうことがあるということなんです。
この場合の対策は、はてなブログのデザインCSSに貼り付けているコードの位置をずらして、カスタマイズが反映するかどうかを試してみることです。
はてなブログの管理画面のデザインCSSに貼り付けるコードによって、カエレバのカスタマイズの反映に関わる可能性があることを覚えておきましょう。
ちなみに、カエレバは、ボタンをカスタマイズしないでも、はてなブログで利用することができます。
カスタマイズしないと、ボタンが青いリンクなので、クリック率にも影響でてくる可能性あります。
もしもアフィリエイトのかんたんリンクのメリット4つ
もしもアフィリエイトにも、カエレバと同じような機能があります。
こんな感じのアフィリエイトリンクになります。
【メリット1】とりあえずかんたん
もしもアフィリエイトのかんたんリンクは、細かい設定がいらないんです。
アマゾンと楽天とヤフーショッピングと提携するだけで、かんたんにアフィリエイトリンクをはてなブログに貼り付けることができます。
カエレバより、だいぶかんたんです。
はてなブログの初心者向きです。
具体的な、かんたんリンクのやり方の記事は関連記事へ
定型文の機能を使うと、さらにかんたんにアフィリエイトリンクを貼れます。
【1秒】はてなブログの定型文機能6つの活用例!囲み枠・吹き出し・マーカーペン
【メリット2】デザインCSSにコードを貼らないでいい
もしもアフィリエイトのかんたんリンクは、デザインCSSに左右されません。
HTMLに、もしものアフィリエイトコードを貼り付ければ、それだけでカスタマイズされてしまうところがいいところがメリットです。
しっかりボタンもついて、キレイにカスタマイズされます。
【メリット3】商品画像を豊富に表示させることができる
このもしもアフィリエイトのかんたんリンクを見てください。
商品画像の隣に矢印があります。
この矢印をクリックすると、商品画像をたくさん表示させることができるんです。
商品画像をたくさん見た読者は、商品をクリックする可能性が高くなることが想像されます。
はてなブログでの報酬も伸びます。
【メリット3】もしもアフィリエイトは報酬あがると通知が届く
もしもアフィリエイトは、報酬があるとメールで通知が届くのも嬉しい。
いちいち、もしもアフィリエイトにログインして管理画面にいかなくても、「報酬があったのかどうか」を知れるのは、手間がなくて助かります。
メールで確認できるので、日々のモチベーションアップにつながります。
※もしもアフィリエイトにログインしないと、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトで売れた商品の確認はできません。
ログインすれば、CSVデータで分かります。
もしもアフィリエイトのかんたんリンクのデメリット2つ
【デメリット1】ボタンの色がオレンジのみ
カエレバは、カスタマイズによってボタンの種類が豊富です。
カエレバのほうが、アマゾンのリンクは赤色などというように決まっています。
そういう意味では、カエレバのほうがキレイで、分かりやすいですね。
もしもアフィリエイトはオレンジのみのボタン。
基本的には、色を変えることができません。
(※はてなブログのデザインCSSに、特定のコードを貼り付けると、ボタンの色をカスタマイズできるみたいですね。)
【デメリット2】もしもアフィリエイトにログインしないと使えない
もしもアフィリエイトのかんたんリンクは、もしもアフィリエイトにログインしないと使えません。
カエレバは、ログインが必要ありません。
でも、もしもアフィリエイトは、ログインしてしまえば、はてなブログにかんたんに貼り付けできます。。
ブラウザにパスワードを保存しておくといいですね。
スムーズに、もしもアフィリエイトにログインができます。
以前は、もしもアフィリエイトの楽天の報酬料率は固定で1%でした。
いまは、ジャンル別で紹介料率が決まっています。
まとめ(はてなブログとカエレバとかんたんリンク)
カエレバ・もしもアフィリエイトかんたんリンクを使うと、はてなブログで圧倒的にキレイに商品を紹介できます。
カエレバがおすすめの人
- キレイなアフィリエイトリンクにこだわりたい人
- ちょっとはじめの設定など、めんどくさい作業はOKという人
はじめ貼り付けのやり方を覚えてしまえば、それほど手間ではないです。
もしもアフィリエイトのかんたんリンクがおすすめな人
- アフィリエイトリンクに手間をかけたくない、はてなブログ初心者の方
- とりあえず、めんどくさくないのでかんたんに貼りたい
- 余計なことを考えずにアフィリエイトを貼りたい
もしもアフィリエイトは、こちらから無料で登録できます。
もしもアフィリエイト
バリューコマースの広告のはてなブログへの貼り方(はてなブログ)