はてなブログのグループに参加できないの対処方法!メリットとデメリット【コミュニティ】
2021年10月8日更新
ブログサポート60の石黒です。
今回は、はてなブログのグループ(コミュニティ)の以下のことをお伝えします。
- グループに参加できないときの解決策
- はてなブログのグループに入るメリットは?
- はてなブロググループの参加のやり方
- グループは複数参加できるのか?
- グループのおすすめの使い方
- グループに参加するときの注意点
というか、はてなブログのグループに参加しないと損です。
はてなブログのコミュニティにワンクリックして参加するだけでアクセスが上がる可能性があるからです。
しかし、はてなブログのグループに参加してもクリックされないと意味がありません。
この記事では、グループに参加して読まれる具体的なノウハウをお伝えしていきます。
目次
- 1 はてなブログのグループ(コミュニティ)とは?
- 1.1 はてなブログのグループに参加できないときの解決策
- 1.2 はてなブロググループの退会のやり方
- 1.3 はてなブロググループの参加方法(入り方)
- 1.4 はてなブログのグループに参加するときの注意点(逆に嫌われてデメリットにもなる……)
- 1.5 はてなブログのグループに参加するメリットは?
- 1.6 はてなブログのグループに参加するデメリットは?
- 1.7 はてなブログのグループでアクセスアップするコツ
- 1.8 はてなブログのグループは複数参加できるのか?公式・非公式で異なる
- 1.9 はてなブログのグループの複数参加のすすめ(メリット多し)
- 1.10 はてなブログの非公式グループは自分でつくることもできる
- 1.11 まとめ(はてなブロググループの参加メリット)
グループの参加方法を分かりやすく動画で見たい方はこちら。
はてなブログのグループ(コミュニティ)とは?
はてなブログのグループ(コミュニティ)とは、はてなブログをやっている人のコミュニティです。
はてなブログのグループ作成ページには、以下のような記載があります。
共通の話題について書いているブログ同士が集まって交流できるコミュニティです。
はてなブログのグループには、たくさんのジャンルがあります。
例えば、旅行の記事を書いているはてなブログをやっている人が、グループに集まっています。
その旅行のグループ内で、お互いのはてなブログの記事を共有しあっています。
例えるなら、はてなブログのグループは、大学のサークルみたいなイメージです。
テニスをやりたい人がグループに集まっていて、みんなはてなブログをやっている。
「お互いテニスについての記事をかいている」と考えていただけると、「はてなブロググループ」をイメージしやすいのでなはいでしょうか?
共通の話題を持っている、はてなブロガーが集まれる場になっています。
はてなブログのグループ内で交流はできません。グループ内に、自分が書いた最新記事の更新通知が届くだけの仕組みです。
交流は、グループ内のはてなブログを読みに行き、コメントやはてなスターをはてなブックマークをつけたりしないといけません。
はてなブロググループとブログ村のアクセスアップの仕組みは似ています。
はてなブログのグループに参加できないときの解決策
MACやiPhoneから、「はてなブログのグループに参加できない」という情報がありました。
「はてなブログにログインしているのに、ブログを開設して参加になってしまう。」という現象です。
「サイトを越えトラッキングを防ぐ」という設定をオフにすると、改善するそうです。
Windowsのパソコンや、他のブラウザから「はてなブログのグループに参加する操作」をすると解決する可能性があります。
公式は3つまでしかグループに参加できません。
3つ以上登録をしてしまった場合には、参加したグループを解除して、新たにグループに参加する必要があります。
はてなブロググループの退会のやり方
はてなブログの管理画面の「グループ」をクリックして、退会したいグループを選択します。
退会したいブログを選んで「☓」をクリックして、はてなブロググループを退会します。
はてなブロググループの参加方法(入り方)
Googleで、「はてなブログ グループ」と検索すると、コミュニティのページにいけます。
もしくは、はてなブログの管理画面の「グループ」をクリックすると、いま参加しているグループが表示されます。
「はてなブロググループを見る」をクリックして、登録(参加)したいはてなブロググループを探します。
参加したいはてなブログのグループがあれば、「グループに参加」をクリックして、参加したいブログと投稿したいカテゴリーを選びます。
はてなブログのグループに参加するときの注意点(逆に嫌われてデメリットにもなる……)
はてなブログのグループに参加するときの注意点もあります。
例えば、旅行の記事を音楽のグループに表示させても効果はありません。
なぜなら、クリックして見てもらえる可能性が低いからです。
解決策は、参加するカテゴリを選択することです。
以下の画像のように参加するカテゴリを選択しましょう。
グループのジャンルと関係のない投稿を繰り返していると、グループ作成者から「投稿を非表示」されてしまう可能性もあります。
初心者の方は、カテゴリをまだ作っていないこともあると思います。
はじめは、「カテゴリを指定しない」で大丈夫です。
はてなブログの管理画面から、後からでもグループに公開するカテゴリを変更できます。
はてなブログのグループに参加するメリットは?
はてなブログのグループに参加すると、アクセスが集まりやすいというメリットがあります。
旅行のはてなブロググループに参加していれば、そのグループ内の人にあなたの記事が届きやすいからです。
あなたの書いた記事を宣伝できるチャンスなのです。
あなたが記事を書いたら、はてなブログのグループに「記事が公開されましたよ!」と通知されます。
こんな感じです。
はてなブログならではのアクセスアップ方法です。
初心者の方は、活用しない手はないですね。
はてなブログでアクセスアップしたい方は、こちらの記事もお読みください。
はてなブログのグループに参加するデメリットは?
はてなブログのグループに参加するデメリットは特にありません。
参加しておけば、それだけひと目に触れる可能性が高くなります。
アクセスを増やしたくない人にはデメリットになるでしょう。でも、そんな人はわざわざはてなブログを始めないですよね(笑)
強いて言えば、読者を増やしたいはてなブロガーに、グループで探されてしまうことでしょうか。
「自分のはてなブログにもアクセスしてほしい!」という、営業目的のはてなスターやブックマークが増えるということです。
自分ではてなブログのグループを作るデメリットは、「参加されるたび」に通知が来るということです。
「自分で作ったはてなブログのグループに参加者が増えるのが嬉しい」という人は、逆にメリットになるでしょう。
はてなブログのグループでアクセスアップするコツ
はてなブログのグループでは、アイキャッチ画像が大きく表示されます。
アイキャッチ画像で、注意をひくことができればクリック率があがりアクセスアップできます。
アイキャッチ画像にも文字のせをするなどいいですね。
はてなブログのアイキャッチ作成には、無料で使えるCANVAを使っている方も多いですね。
はてなブログのCANVAの機能を使えば、簡単にきれいなアイキャッチ画像を作ることができます。
わたしは有料キャプチャソフトの「Gyazo」を使うことが多いです。
はてなブログのグループでは、アイキャッチとタイトルが重要だということを忘れないでください。
【関連記事】
はてなブログのグループは複数参加できるのか?公式・非公式で異なる
はてなブログのグループには、はてなブログ側が作った公式グループとはてなブログユーザーが作れる一般グループがあります。
はてなブログの公式グループは、複数には加入できません。3つまでです。
しかし、公式ではない一般のグループには、複数参加することが可能です。
あなたの記事を見てもらえる可能性が高まりますので、参加できるグループをさがして複数に加入しておきましょう。
アクセスアップのコツは、関連するグループに片っぱしから登録することです。
はてなブロググループの検索機能を使って、公式ではないグループをたくさん登録していきましょう。
それだけ、あなたのはてなブログを見てもらえる可能性が上がります。
日記とか雑記などであれば、誰でもグループに参加できます。
30代限定みたいなグループもあります。女子限定というのもあります。
でも、どうやってそのようなグループを見つければいいのでしょうか?
ニッチな特定のキーワードをいれても検索結果でグループがでてきません。
はてなブロググループの検索バーにて、「あ」と入れて検索してみてください。
グループなどの説明文などに「あ」というキーワードが入っているグループが参加者が多い順番に表示されるため、たくさんのグループを知ることができます。
次は「い」というキーワードをいれて検索をします。
これが、公式じゃないグループを知ることができる簡単な方法です。
はてなブログのグループの複数参加のすすめ(メリット多し)
はてなブログのグループのおすすめの使い方は、書く記事のジャンルのグループに、たくさん加入することです。
あなたのブログのジャンルにあったグループに参加するのが、アクセスアップするコツです。
あなたの記事の露出が少しでも増えるからです。
とくにアクセスの少ない初心者の方は、はてなブログのグループにたくさん参加してください。
おすすめのグループの参加方法は、参加人数が多いはてなブロググループに加入することです。
以下の赤枠から、はてなブロググループの参加人数の確認ができます。
参加人数が多いところじゃないと、読みにきてくれる人が少ないです。
はてなブログの非公式グループは自分でつくることもできる
(2021年1月15日追記)
はてなブログのグループは、誰でもかんたんに作ることができます。
3分で作ることができます。
いまグループにないコミュニティを作っていきましょう。
参加者を集めるには、はてなブロググループのアイコンのしっかり選んで設定をしてください。
どんなグループなのか、わかりやすいグループにするのが参加人数を集めるコツです。
もう一つはてなブロググループにたくさんの人を集める最大のコツを教えます。
説明文にキーワードを詰め込むことです。はてなブロググループを探して検索するユーザーは、検索して参加するグループを見つけます。
このはてなブロググループの検索に引っ掛けるためにも、集まってほしいキーワードを詰め込まないといけません。
例えば、旅行グループであれば、関連するような「海外旅行・国内旅行・北海道・沖縄・アジア・ヨーロッパ」などのキーワードを入れることによって、はてなブロググループ内でたくさん検索されるようになります。
はてなブログユーザーが作る非公式グループは、はてなブロググループで検索してもらいたどり着く仕組みになっており、表示される順番は参加コミュニティーが多い順番です。
そのために、あとから作ったグループははてなブロググループ内にて検索の上位に表示されません。
そのために、グループを作るの早ければ早いほどグループに人が集まりやすくなっています。
グループを作るのが遅ければ遅いほど、グループにはてなブロガーが集まるのが遅くなります。
2021年1月15日時点では、このグループの説明文に文字数制限がありません。
このキーワードを入れる作業によって、グループに集まる人数も変わってきてしまいます。
参加人数が集まらないと、グループはあっても、ないのと同じ状態になってしまいます。
グループ作成ページの注意事項には以下のような記載があります。
「グループに紐付けるブログ」には、公開設定が「すべての人に公開」されているブログを選択してください。
非公開(カスタム、自分のみ)のブログを紐付けた場合、ブログのURLとタイトルがグループに表示されます。
作成したグループは、すべての人に公開されます。自分と友達だけの秘密のグループを作ることはできません。
『グループは、オープンな場です。「はてなブログ」を使って、たくさんの人と交流してくださいね。』ということでしょうか。
※注意していただきたいのが、一度作ったグループは削除できないということです。わたしは、同じグループを複数作ってしまったことがあったので、気をつけてください。
まとめ(はてなブロググループの参加メリット)
はてなブログ初心者の方はアクセスを集めるためにも、はてなブログのグループにはきちんと参加しておきましょう。
はてなブログの設定もきちんとやっておくと、アクセスアップが見込めます。
こちらの記事もお読みください。
最新記事 by 石黒敬太 (全て見る)
- 【はてなブログ】Microsoft Clarityの設置方法(ヒートマップ) - 2023年1月29日
- YouTubeでAmazonのアフィリエイト広告を貼る(もしもアフィリエイト) - 2021年12月30日
- 日記が毎日200アクセスの記事に! - 2021年11月19日