はてなブログとワードプレスを比較!3つのメリットと違い(デメリット複数)


眼鏡の男性キャラクターと文字

こんにちは!ブログサポート60の石黒です。

わたしが感じるはてなブログとWordPress(ワードプレス)のメリットを比較して、3つだけ厳選してお伝えさせていただきます。

はてなブログを4年、WordPressを半年ほど運営してきた経験から語る内容になります。

結論からいうと、パソコンが得意でない方、文章を書くことに専念したい方は、はてなブログではじめてほしい!
このことを基本路線にお伝えしていきます。

WordPressだから稼げる。
はてなブログだから稼げないということはありません。

わたしは、はてなブログを使って大きく稼ぐことができています。

ブログは文章が大事です。

  • 文章が読みやすい
  • 内容がわかりやすい
  • 読者のためになる

こんなブログであれば、稼ぐことができるのです。

このことは、覚えておいてください。

読者に約に立つ記事を書ければいいのです。
WordPressでも、はてなブログでも関係ありません。

 

はてなブログ3つの特徴とメリット

わたしが、4年間はてなブログを運営してきて、WordPressと比較したメリットをお伝えします。

【1】初心者にとって、ハードルがとても低い

初心者のかたには、はてなブログをおすすめしています。

はてなブログはWordPressと比較すると、とっても簡単だからです。

はてなブログの気軽にブログを始められることが大きなメリット。
思い立ったら5分でブログを始めることができます。

はてなブログの開設方法は、こちらを読んでください。

ブログの記事を書く操作も、マイクロソフトワードなどと似ています。
記事執筆管理画面のキャプチャ画像

直感的に操作ができるようになっています。

はじめに
「ブログを5分で無料ブログを開設して、ブログを試しに書いてみる。」

「ブログが楽しくなったら、続ける。」

こんな使い方ができるのが、無料ブログのメリットです。

ブログが楽しくなって、読まれるようになってきたら本格的に有料版にして始めるということができるのです。

WordPressは初期費用がかかります。
契約する作業や設定も大変です。

例えば、以下の作業が必要になってきます。

  1. サーバーの契約
  2. 独自ドメインの取得(必須)
  3. ブログの記事を執筆する管理画面のカスタマイズ
  4. ブログのデザインテーマの選定と購入

初めに気合を入れないと、ブログを始めることができないのがWordPressの特徴です。

わたしはブログへのハードルは、低くしておかないといけないと思っています。
なぜなら、ブログがイヤになるからなんです。

記事を書くためにブログはあるのに、記事を書くまでに時間がかかってしまっては意味がありません。

はじめの煩わしさをネックに感じている方は、はてなブログから始めてほしい。
管理画面も初めから使いやすい。
サーバーの契約も不要です。
独自ドメインも必要になれば取得すればいい。

WordPressは、選択肢がたくさんありすぎます。

例えば、

  • サーバーをどれにしたらいいかを選ぶ
  • テーマをどれにしたらいいのかを選ぶ(たくさんのテーマから選択)
  • 独自ドメインを何にするか決める

はてなブログであれば、テーマも少ないので迷うこともありません

デザインテーマも人気順でならんでいるので、人気のテーマから選べば間違いありません。

人気のテーマであれば、カスタマイズなどの情報もたくさんネット検索で調べることができます。

デザインテーマ変更や設定を簡単に終わらせたい方は、こちらの記事を見てサクッと設定を終わらせましょう。

この動画の通りやれば、ブログの設定も簡単にできるんです。

この設定や最低限のカスタマイズをすることにより、アクセスが増えますので必ずやるようにしてださい。

はてなブログは、一回簡単な設定をしてしまえばいいだけです。

はてなブログが、ユーザーの要望聞き入れ、改良を重ねてきました。
だがら、使いやすい仕様になっているのです。

記事を書くまでのハードルが、とても低いのが特徴です。

ブログに興味がある方は、思い立ったその日にはてなブログを気軽にはじめてみましょう。

はてなブログの評判について知りたいかたはこちらから↓

【2】はじめから人が集まりやすい

はじめからモチベーションを上げたいかたは、はてなブログをやりましょう。

はてなブログには、読者が集まりやすい機能が備わっているからです。

WordPressと比較すると、はじめは簡単にアクセスがあがります。

例えば、

  • 読者登録
  • はてなスター
  • はてなブックマーク
  • はてなグループ

ブログを教えさせていただいている方も、15記事くらいで読者登録されている人数が70人ほどになっています。

1ヶ月も経たないうちに、たくさんの人にブログを読んでもらうことができるのです。

70人が3ページ見たら、210ページ見てもらえることになるのです。

読者を増やすコツは、こちらから積極的に読者登録することです。

わたしが開発したはてなブログの動画講座では、そのようなノウハウをお伝えさせていただいています。

はてなブログのグループというのもあり、登録するだけでアクセスアップをすることできます。
はてなグループのキャプチャ画像

同じジャンルでブログを書いているブロガーさんが、グループに集まっています。

例えば、子育てのグループに登録しておけば、あなたが記事を更新するたびに、子育てのはてなグループに更新通知がいきます。

はてなブログのグループに加入するだけで、ブログの評価をあげてくれるといわれています。
必ず加入してください。

はてなグループの参加方法については、こちらの記事に書いています。

はてなブログ内では、コメントのやりとりや交流も盛んです。

読まれている実感があると、はじめからモチベーションがアップします。

はてなブログのアクセス解析の使用もおすすめします。

とっても簡単にアクセス数などを把握できます。
アクセス解析のキャプチャ画像

比較すると、WordPressはGoogleアナリティクスという解析ソフトの登録と設定しないと解析がみれません。
設定や、使い方が難しいです。

アナリティクスのアクセス解析は、項目がとてもたくさんあります。
初心者の方は、どの項目を見たらいいかわからないと思います。

そんな初心者のかたでも、はてなのアクセス解析を見ておけば大丈夫です。
アナリティクスと比較すると、とてもわかりやすい。
最低限把握しておけばいいアクセス解析を見ることができます。

アクセス解析を見れば読者登録、はてなグループ加入によるアクセスアップの効果などを測定することができます。

はてなブログとWordPressを比較すると、初期の独自のアクセスアップ方法の違いがあります。

はてなブログを使う方は、大いにこのメリットを生かさないといけません。

WordPressを使う場合は、このようなアクセスアップ方法がないので、ブログのモチベーションが下がってしまう可能性もあります。

このような理由からも、ブログ初心者の方には、はてなブログをおすすめしています。

 

【3】自由度が少ないから、比較的書くことに専念ができる

眼鏡の男性キャラクターと文字

はてなブログは、WordPressと比較して、自由度が低いことがメリットです。

自由度が低いのはデメリットでもありますが、メリットでもあります。

自由度が低い分、カスタマイズや設定など、なにをすればいいか迷わないで済むからです。

はてなブログは、ある程度、決まった設定やデザインなどが決まっています。
比較的に設定を早く終わらせることができるのです。

WordPressのように、自由で選択肢が多いと、はじめの設定作業が多くなってしまいます。
Googleから評価されるのは、文章がメインです。

検索の上位にさせるには、文章をかかなければなりません。
書くことに専念したい方は、はてなブログをやることをおすすめします。

はじめから、ブログを書く土台ができているから、書くことに専念することができるのです。
わたしのはてなブログの記事は、2018年5月30日時点で300以上の記事があります。

カスタマイズも最底限で大丈夫です。
トップページのキャプチャ画像

最低限でもある程度、キレイな見栄えにはなります。

時間をかけずに、キレイなカスタマイズができるのは大きなメリットですよね!

わたしのはてなブログは、最低限のカスタマイズです。
文章と画像で構成して、見栄えを重視せずにブログを作ってきました。

そのやり方で、問題なく稼ぐことができています。

そもそも、ブログは文章をかかないと検索の上位に上がりません。

そこは、肝に銘じておきましょう。
はじめの設定を早く終わらせて、文章執筆に取り組みたいかたは、はてなブログをおすすめします。

 

WordPress3つ特徴とメリット

比較してはてなブログをガッツリ推していますが、WordPressにもメリットがたくさんあります。

【1】ブログがなくならない

他人の媒体に依存していないので、ブログがなくなるリスクがありません。

例えると、土地を購入して、一軒家を自分で建てたというイメージです。
自分が建物を壊さないかぎり、なくなることはありません。

比べて、はてなブログなどの無料ブログは、マンションの1室を借りているというイメージです。

マンションを取り壊すとなったら、従わなくてはいけません。

ブログがなくなってしまうということです。

はてなブログのユーザー数はとても多いです。

なくなる可能性は低いとはいえ、100%ではありません。

わたしは、そのリスク対策として、はてなブログでバックアップをとるようにしています。

バックアップをとっておけば、また記事を復活させることができます。

はてなブログが運営をやめてしまっても、すべてがなくなってしまうわけではありません。

そのときは、ある程度ブログの知識が増えてきているので、WordPressに移行すればいいのです。

※バックアップから、ほかのブログサービスに記事を移す作業は大変な作業になります。

 

【2】WordPressは比較的、信用されやすい

WordPressは比較的、信用がされやすいという特徴があります。

信用を得たいという方は、WordPressがおすすめです。

例えば、「このブログはWordPressでブログやっているな!じゃあそこそこ、しっかりした内容なんだな!」という信用があります。

最初に始めるハードルが高いだけあって、しっかり続ける人が多いです。

ただ、一般的には、WordPressなのか、無料ブログで運営されているのかはわからない方も多いです。

わたしは、だいたい無料ブログかWordPressか、見ればわかります。

WordPressをやっている人のブログは、比較的しっかり運営されているイメージがあります。

無料ブログは、いつでもやめていいので、適当にやる方が多いからでしょう。

WordPressは初期投資がかかるため、かんたんにやめられないということもあります。

ビジネスでブログをやるには、WordPressがいいでしょう。

なぜなら、信用されるからです。

無料ブログでビジネスのブログをつかっていると知ったら、信用度が下がります。

ブログをみただけでは無料かどうか、わからない人も多いと思いますが、知っている人がみればある程度わかります。

いまははてなブログでも、無料ブログと一見わからないようなカスタマイズも比較的かんたんにできます。

(わたしのこのブログはWordPressで作られています。)
ホームページ型ブログとして使える
マイクを持って話している男性のホームページ画像

ホームページをもって、ブログも作りたいというかたは、WordPressがおすすめです。

なぜなら、検索されるホームページを作ることができるからです。

例えば、ブログが検索され、そのままホームページに興味をもってもらうという流れを作ることができます。

わたしのこのブログがまさにそうです。

この記事を検索で見つけてもらって、ホームページに興味をもってもらうという流れです。

現在、ホームページはWordPressとブログが一体となったものが主流となっています。

WordPressを使ったホームページは、カスタマイズが比較的簡単にできます。

独自のレイアウトのホームページ型ブログを作成することができます。

このブログもWordPressを使ったホームページです。

ホームページを作りたいかたにはおすすめですが、自分でやるのは時間がかかります。

プロにおねがいしてブログを書く土台となる部分と、設定などをお願いしてしまうのがいいでしょう。

わたしもこのブログは、プロにある程度土台の部分をお願いしました。

ただ、ずっとその方に依存をしていると、自分でWordPressの設定などできなくなってしまいます。

はじめにお金もかかってしまいますし、ずっとサポートをしてもらわなければなくなってしまいます。

ある程度、自分でWordPressについて調べることができる方や、自分で調べて解決していくという作業をいとわない方にはWordPressがオススメです。

 

【3】キレイにカスタマイズができる

ホームページ型ブログを作りたいかた、デザインにこだわりたい方はWordPressをおすすめします。
WordPressはカスタマイズが、自由だからです。

わたしのこのブログもWordPressです。
このようにキレイにブログを作るのは、はてなブログでは厳しいです。

先ほどWordPressを一軒家に例えました。
自分で建てた一軒家なので、何をするのも自由です。

なんでもできるということです。
ただ、その分自分で家(ブログ)を設計する力が求められます。

できなければ、だれかにお願いしなければなりません。
注文住宅と似ているかもしれませんね。

はてなブログであれば、ある程度テーマが決まっています。
テーマのインストールもかんたんです。

テーマをインストールすれば、ある程度キレイなデザインのブログを作ることはできます。
しかし、WordPressと比較すると到底およびません。

はてなブログは、似たようなデザインになってしまうことも多いです。
(ガッツリとカスタマイズすれば、一見はてなブログとわからないブログもある)

WordPressは自由にカスタマイズできますが、パソコンの知識がない方はとても時間がかかります。

時間をかけてもいいという方や、デザインを人にお願いするというかたには、WordPressが向いています。

そう考えると、WordPressは文章を書くまでに、比較的に時間がかかりすぎます。
お金はかかりますが、早く記事を書きたいい人は業者に頼むのがいいでしょう。

なぜなら、ブログは記事が一番大切だからです。
ピカピカな豪邸でも、家具がなければ、人を呼べないのと一緒です。

ブログは文章をかかなければ、だれにも読まれません。
いくらキレイなカスタマイズをしても、文章がなければ意味がありません。

あなたの体験を文章にするのが一番大切なのです。

わたしも記事の執筆に専念したかったため、集客力のあるブログを作ってくださる方にお願いをしました。

ただ、業者さんの実力はピンきりなので、事前の調べは大切です。
実績が豊富なかたを事前に探す努力はしないといけないでしょう。

できないことは、人にお願いをして記事を書くことに専念してください。
ただ、パソコンなどの知識がない人がやるには、とても時間がかかります。

 

はてなブログのデメリットまとめ

WordPressと比較した、はてなブログのデメリットを箇条書きにしてみました。

他のサイトでも言われていることです。

  1. 無料のまま使うと、広告が貼られてしまう
  2. カスタマイズの自由度が少ない
  3. ほかと似たような、デザインになってしまう
  4. ブログを消されてしまうリスクがある(出会系サイトはNG。普通に運営していれば全く問題ない)
  5. 無料なので、いつでもやめることができてしまう(続かない)
  6. 有料プランが高い(600円~1000円)
  7. 無料版だと、はてなブログ側の広告が表示されてしまう
  8. 独自ドメインのSSLが非対応

はてなブログの、独自ドメインのSSLが非対応は大きなデメリットです。

SSLが対応にすることによって、安全性のあるブログにすることができます。

いずれは、やらなければいけない作業でしょう。

対応されるまで待たなければなりません。

対応されたあとの、作業も結構大変になりそうです。

 

WordPressのデメリットまとめ

はてなブログと比較した、WordPressのデメリットを箇条書きにしました。

  1. はじめにブログの管理画面をカスタマイズしないと使いにくい
  2. 初めて触る人にとっては、難しくて時間がかかる
  3. 初期費用が高い(サーバーのレンタル、テーマの購入など)
  4. はじめにアクセスを集めるのが大変
  5. バージョンアップなどのメンテナンスは、自分でやらなければいけない
  6. WordPressは、初心者がつくると素人っぽさがが出てしまう
  7. サーバーの管理を自分でしなければならない
  8. 自分で調べることが多い
  9. カスタマイズが、はてなブログより難しい

 

はてなブログを使ったほうがいい人(まとめ)

  1. 文章をかくことに専念したい人
  2. パソコンが苦手だと感じている方
  3. すぐに文章を書きたい人
  4. ブログというものを試してみたい人
  5. はじめにアクセスをあつめてモチベーションを上げたい人
  6. とりあえず気軽に始めて、軌道に乗ったらガッツリやりたい人

 

WordPressを使ったほうがいい人まとめ

  1. ビジネス用で使いたい人
  2. ある程度パソコンに詳しい人
  3. ブログのデザインをゴリゴリにいじりたいひと
  4. わからないことをネットで調べるのが苦ではない人
  5. 絶対にブログをなくしたくない人
  6. 初期費用をかけられる人

 

WordPressは初期費用が高い!月額の費用はそれほどかわらない。

眼鏡の男性キャラクターと文字

WordPressのほうが、費用がかかるイメージがある方も多いかもしれませんが、比較すると月額の費用はそんなにかわりません。

WordPressもサーバーレンタル代で1000円ちょっと。

はてなブログはサーバー代金はかかりませんが、有料版にすると600円〜1000円くらい。

わたしは有料版にすることをおすすめしています。

有料版と無料版についてはこちらの記事をお読みください。

 

ただ、WordPressは、はじめにキレイなブログのテーマを購入すると、お金がかかります。
初期費用が高くなります。

一万円〜二万円ほどの有料テーマを購入することは必須です。

そうしないとキレイなブログを作ることは、素人さんには厳しいです。

必ず有料テーマを購入してください。

 

まとめ(はてなブログとWordPressの比較)

比較してきて、まとめると……。

パソコンが苦手だけど、ブログをやりたいというかたは、はてなブログ。

時間をかけてでも、キレイなブログを作りたいというかたはWordPress。

はてなブログで、ブログに慣れてから、第2のブログでWordPressにするという選択肢もあります。

ブログに慣れてしまえば、WordPressも比較的かんたんに使いこなせると思います。

 

無料ブログサービスは削除されてしまうリスクがるのは覚えておいてください。
WordPressは、自分で消さないかぎりブログは残ります。

ただ、WordPressは管理が大変です。

はてなブログであれば、はてなブログ側がいろいろと管理してくれるので、記事を書くことに専念できるのがメリット。

覚えておいてほしことは、無料ブログだからといって、稼げないわけではないということ。

逆に、記事を書くことに専念できたから、稼げるようになったとも言えるかもしれません。

アフィリエイトで大きく稼ぐことができているわたしのブログは、はてなブログです。

信用を構築したい、この記事を書いているブログはWordPressです。

よく考えた上で、ブログを始めてください。

ライブドアブログとはてなブログを比較した記事もご覧ください。

はてなブログをはじめようと思った方は、こちらの記事で開設してみませんか?


The following two tabs change content below.
石黒敬太
「60日で稼げるブログの作り方」を伝授しているはてなブログの専門家。 複数のブログを運営している。 副業ブログセミナーを20回以上開催しており、受講生は約100名ほど。ラジオFMブルー湘南に出演し、ブログのノウハウを公開。はてなブログに関するKindle本を6冊執筆してベストセラーになっている。