はてなブログでのペラサイトの作り方を完全解説【アフィリエイトの基礎】
ペラサイトで量産していきたい人も多いとおもいます。
はてなブログであれば、無料でペラサイトを作れるのが魅了的ですよね。
はてなブログの操作に慣れている人は、はてなブログでペラサイト作成をしたほうが時間短縮になります。
ペラサイトの作成は、シリウスが一般的です。
わたしは、シリウスでは1記事作ってしまっただけで、ペラサイト作成はやめてしまいました。
なぜなら、覚える作業が膨大だったからです。
はてなブログのほうが、圧倒的に簡単だと感じてしまいました。
でも、シリウスで作ったペラサイト1つだけでしたが、報酬は発生しましたよ!
ペラサイトを始める人は、まずは案件探しからやってみましょう。
目次の「A8.netで商品名でひたすら検索する」から、やってみてください
こちらから飛べます。
それで、はてなブログでペラサイトをやってみたいとなったら、もう一度この記事の一番上からみてください。
そのほうが時間の短縮になると思います。
ペラサイトは、向き不向きがあるからです。
ペラサイト作成に向いていないと思ったら、わたしが一番はじめにはてなブログで1万円を稼いだやり方をするのがいいですね。
申し遅れました、ブログサポート60の石黒です。
はてなブログでのペラサイトの作り方を完全解説します。
目次
はてなブログでペラサイトの作り方とやり方(メリットとデメリット)
ペラサイトのメリットとデメリット
ペラサイトでアフィリエイトをやるメリットとデメリットを知っておきましょう。
「こんなはずじゃなかった」となってしまうからです。
まずは、ペラサイトをやるメリットからお伝えします。
はてなブログでペラサイトを作るメリット
ペラサイトには、以下のメリットがあります。
- キーワード選定のやり方を覚えられる
- 読者に答えを提供できる記事を書けるようになる
- ASPの報酬が出るのがはやい
ブログの基礎が学べるのが大きなメリットですね。
ペラサイト作成のデメリット
- 1回1回ブログの設定が必要になる
- 自分の書きたいことが書けない
- 記事を書くまでに時間がかかる
ペラサイトは、1ブログに1記事を量産をしていくため、一回一回はてなブログの設定が必要になります。
この作業を覚えるのに時間がかかります。
普通のブログのように、1回設定すれば、それで終わりというわけにはいきません。
それと、「自分の書きたいことが書けない」というデメリットもあります。
読者に答えを返さないといけないからです。
ペラサイトはキーワード選定で、成果が決まるので、記事を書くまでに時間がかかるのもデメリットです。
ペラサイトは、ひたすらに、ライバルのいないキーワードを探していきます。
キーワード選定に、9割の労力を書ける必要があります。
このキーワード選定で、報酬がでるかでないかが決まってしまうからです。
ペラサイトの肝といっていい部分です。
ペラサイトのメリットとデメリットを知っていただきましたでしょうか?
それでも、はてなブログでペラサイトをやってみたいと思った方は、まずはてなブログの無料版で試してみましょう。
作り方を解説します。
お金もかからないので、リスクなしです。
減るのは時間だけです。
はてなブログでペラサイトを作成するメリット
はてなブログでペラサイトを作成するメリットは以下の通りです。
- 無料でできる
- 一回作り方を覚えてしまえば設定が簡単
- はてなブログのドメインが強い
- リスクなしで実験ができる
はてなブログは無料でできるのが大きなメリットです。
しかし広告が入ってしまいます。
シリウスなどの有料ツールを使ってペラサイト作成をする場合は、ソフトを購入するのにも1万円以上かかかってしまいます。
そして、独自ドメインを取得したりなど、ハードルが高いのがデメリットです。
そのため シリウスのソフトを購入したけど、ほとんど使わずに挫折してしまう人は、かなり多いのではないかなと思います。
私もシリウスを購入しました。
でも、一サイトだけ作って、終わってしまいました。
あとメリットとして、はてなブログのドメインは強いので、検索上位に上がりやすいということが挙げられます。
はてなブログでペラサイトをやるデメリット
はてなブログは、無料版だと「1アカウントで3つしかブログが作れない」のがデメリットです。
(サブアカウントを4つ作れるので、合計15ブログを作れます)
※ペラサイトは、「1ブログ1記事」が基本。
はてなブログは、有料版の1アカウントで10個しかブログを作れません。
(はてなブログは、4つサブアカウントを作れるので、含めると合計22個のブログがつくれます。)
しかし、サブアカウントでは、はてなブログの有料版は引き継げません。
有料版は、有料版にした1アカウントの10個のブログにしか、引き継げません。
つまり、サブアカウントで作る11個目のペラサイトブログには、広告を消したりできないということです。
ペラサイト用のはてなブログを開設と設定
はてなブログでペラサイトをやろうと決めたら、開設をしましょう。
はてなブログの開設はとても簡単なので安心してください。
はてなブログの無料版について
無料版のはてなブログでペラサイトをやる場合は、1つのアカウントで3つのブログしか作れません。
4つ目のブログを作りたいときは、サブアカウントを作らないといけません。
はてなブログのサブアカウントは、メインアカウントとは別に4つまで作れます。
合計5つのアカウントを、合法的に持つことができます。
はてなブログのサブアカウントの作り方は、別途動画を作成します。
そして、無料版だと広告が入ってしまいます。
基本的には、1つのブログに1つの記事を書き、ペラサイトを作成します。
報酬があがってきたときのために、横展開するためです。
1つの記事に、いろいろなアフィリエイト商品の記事が混ざっていると、横展開がやりにくくなってしまいます。
横展開とは、1つの商品名キーワードに対して、複数の記事を書くことです。
例えば、「ルンバ 最安値」というキーワードで1つ記事を書いて、その次に「ルンバ 使い方」という記事を同じブログに足していく、というイメージです。
はてなブログ有料版について
はてなブログの有料版は、月に600円~1000円程度かかります。
はてなブログの有料版は、10個までブログが作れます。
1番のメリットは、表示される広告が消せることです。
広告が消せれば、それだけ成約にもつながりやすいですね。
基本的には、1つのブログに1つの記事を書いて様子を見ます。
横展開するためです。
はてなブログでペラサイトの設定を行う
はてなブログの設定は、一度覚えてしまえば簡単です。
ペラサイトで量産していくためには、はてなブログの初期設定のやり方の記事を見て、内容を覚えてしまいましょう。
はてなブログのデザインテーマの変更
つぎに、はてなブログのデザインテーマを変更します。
テーマの変更が面倒という方は、初期のデザインテーマのままでもOKです。
そのほうが面倒な作業がすっとばせます。
まあ、デザインテーマの変更作業も、1分でできてしまうので、使いやすいMinimalismを使うことをオススメします。
もし変える場合は、使い慣れた「デザインテーマ」を毎回使うようにしてください。
一回一回テーマを変えていると、ペラサイト作成の作業が遅くなってしまいます。
やり方を覚えてしまえば、簡単にテーマの設定ができるようになります。
A8.netで商品名でひたすら検索する
まず登録するのは、A8.netでいいでしょう。
案件が豊富だからです。
まあ、みんながA8で商標(商品名)キーワードでを狙ってやっているので、ライバルも多いです。
まあ、まずはやってみましょう。
わたしもシリウスでペラサイトやったときは、A8の案件で報酬がでました。
A8.net以外がいいという方は、はてなブログユーザーオススメのASPから選んで、ASPを変更してください。
A8netに登録したら、商品プログラムを見てみましょう。
そうすると、赤枠のような商品名(商標キーワード)が見つかります。
いろいろな商品名キーワードをピックアップして、ひたすらにGoogleの検索窓に打ち込んでいきます。
Google検索の下の方に表示される、サジェストキーワードをクリックします。↓↓↓
そして、ライバルのサイトを見ていきます。
ライバルの記事が答えを提供できていなければ、そのキーワードで検索の上位に表示される可能性が高くなります。
「ライバルを調査して勝てるキーワードを探す」この作業で、アフィリエイト報酬の9割が決まります。
「キーワード選定で、成果が出るか出ないか決まる」と思って間違いないでしょう。
この作業で、はてなブログでのペラサイト作成がイヤになってしまう人も多いと思います。
でも、ペラサイト作成をしている人が、皆やっている作業です。
ライバルが少ないキーワードを探しに、時間がかかることに驚くと思います。
報酬の出すためには、新着のアフィリエイト案件を探して、キーワードを狙っていくのがオススメです。
ライバルが少ないからです。
あとは、ずらしキーワードと言って、商品名からキーワードを変えて狙うのも、成果が出やすいです。
例えば、スマッシュブラザーズという任天堂の人気ソフトのことを、スマブラと呼びますよね。
略称、「スマブラ」というずらしキーワードで狙っていくなどです。
ここを考えられる力が、ライバルと差をつけられるかどうかにかかわってきます。
わたしも、いろいろなキーワードを考えて、試行錯誤しています。
はてなブログでのペラサイト記事の書き方と作り方(A8提携申請)
はてなブログでのペラサイト記事の書き方は、とりあえず、難しいことはいいです。
商品名キーワード検索してくる読者に、答えを提供すればそれでOKです。
「答えを返す」これだけを考えて記事を書いてください。
これがGoogleの求めていることです。
そのため、Googleの検索上位に上がりやすいペラサイトになります。
ペラサイト記事の最後に、アフィリエイトリンクを挿入します。
はてなブログの書き方と使い方、はてなブログでのA8.netの貼り方もしっかり覚えてくださいね。
ライバルサイトの、ペラサイトの作り方を知りたい場合は、「商標キーワード+xyz」と検索してみてください。
シリウスでつくったペラサイトが表示されます。
ペラサイトを見ていくと作り方が、なんとなくわかってきます。
わたしも最初はわからなかったので、ライバルのペラサイトの作り方を研究していました。
そうすると、はてなブログでのペラサイトの作り方がわかってきます。
基本線は、読者に答えを返すことです。
サーチコンソールでGoogleにインデックスをする
Googleに登録されるのに時間がかかるため、サーチコンソールではやく登録させる方法もあります。
1つ1つ記事を作成するのが面倒な場合は、この作業はやらずに自然にインデックスさせるのでもOKです。
サーチコンソールを使って、インデックスさせたほうが、成果がでるのも早くなる可能性があります。
サーチコンソールの登録のやり方は、こちらの動画をどうぞ。
記事を書いたらその記事を、A8に提携申請をする
記事を書き終わり公開したら、A8.netにサイトの登録をして、案件に提携申請をします。
A8netの登録情報から「サイト情報の登録・修正」をクリック。
複数サイトがあるひとは、副サイトの登録をクリックします。
深く考えずに、思うままに登録してしまって大丈夫です。
サイトの登録が終わったら、書いたペラサイトを、紹介した商品の案件に「提携申請」をします。
提携に時間がかかる場合もあります。
提携審査が通らなかったら、書いた記事が無意味になってしまいますよね。
そのリスクはあります。
でも、記事を書いてブログをA8.netに登録しないと、提携の審査をしてもらえません。
提携審査が通らなかったら、あなたが書いた記事のサービスと似たようなアフィリエイト商品に提携審査を出してみましょう。
その案件の審査が通れば、あなたの書いた記事に、「似た商品がありますよ!」というようにアフィリエイトすることができます。
はてなブログで複数ペラサイトを量産したら順位チェックツールを使う
あなたが、検索上位に表示させたい、狙ったキーワードがありますよね。
狙ったキーワードは、「いま何位なのか?」を順位チェックをしていきましょう。
1つ1つ書いた記事に対して、上位表示(SEO)を狙ったキーワードがありますよね。
そのキーワードを管理していきます。
記事が多くないうちは、1つ1つ狙ったキーワードをSEOチェキの検索窓に打ち込んで、順位チェックを使ってもいいです。
自サイトのURLも入力します。
SEOチェキは、無料で使えます。
検索してみて使ってみてください。
作った記事が10以上になってきた場合には、順位チェックの作業も膨大になってしまいます。
時間短縮のためにも、はてなブログのオススメ順位チェックツールGRCを使いましょう。
GRCは一回、狙った検索キーワードの設定をしておけば、一括で順位のチェックをしてくれるツールです。
順位チェックをすれば、自分の作業の成果が出ているのかを把握することができます。
Googleにインデックス(登録)されないうちは、順位がそもそもつきません。
そして、ペラサイトは順位がつくのが遅いです。
はじめから、時間がかかると覚えておけば、落胆せずにすみますね。
順位がついて報酬がでるのは、最低でも2ヶ月後以降になってしまうということも覚えておきましょう。
作ったサイトで狙ったキーワードは、エクセルなどで管理しておきましょう。
まとめ(はてなブログでのペラサイトの作り方!)
はてなブログでのペラサイト作成は、ライバルチェックがとても大事です。
しっかり答えを返す記事が書ければ、時間はかかりますが、報酬がでてきます。
1記事書いても、その記事はあなたのまだ未熟な記事かもしれません。
その記事から、報酬はでることは少ないです。
でも書いていくうちに、成長します。
それまで書き続けられるかで、ペラサイト手法は成果が決まってきます。
はてなブログでのペラサイトを量産できるかが、鍵となってきます。


最新記事 by 石黒敬太 (全て見る)
- はてなブログにアクセスできない?原因と自分でできる対処法を初心者向けに解説 - 2025年4月9日
- 【はてなブログ】Microsoft Clarityの設置方法(ヒートマップ) - 2023年1月29日
- YouTubeでAmazonのアフィリエイト広告を貼る(もしもアフィリエイト) - 2021年12月30日